仮定法未来は、「未来に起こりそうにないこと」や「ほぼ起こらないだろうと想像される仮定の状況」を表す文法表現です。
英語では一般に「if + were to + 動詞の原形」や「if + should + 動詞の原形」という形で表現され、フォーマルで堅い文章や文学的な表現に使われることが多いです。
日常会話ではあまり多く使われませんが、条件の話をするときに未来の非現実的・仮定的な状況を強調したい場合に便利な表現です。
基本構文
- if + 主語 + were to + 動詞の原形, 主語 + 助動詞 (would/could/might) + 動詞の原形
- if + 主語 + should + 動詞の原形, 主語 + 助動詞 (would/could/might) + 動詞の原形
例文で理解しよう
英文 | 日本語訳 |
---|---|
If he were to win the lottery, he would buy a mansion. | もし彼が宝くじに当たったら、大きな家を買うだろう。 |
If anyone should call, please let me know immediately. | もし誰かが電話をかけてきたら、すぐに教えてください。 |
If she were to move to Tokyo, she might find a new job. | もし彼女が東京に引っ越したら、新しい仕事が見つかるかもしれない。 |
If it should rain tomorrow, the event will be canceled. | もし明日雨が降ったら、そのイベントは中止になるでしょう。 |
仮定法未来の特徴
- were to の形は、未来の出来事で起こる可能性は低いが、仮定的な話をする時に使う。
- should の形は、「万が一~したら」という意味合いで、やや丁寧でフォーマルなニュアンスがある。
- どちらも「もし~ならば」という意味を表し、確率は低いが可能性としては残している。
- 主節では通常、「would」「could」「might」などの助動詞を使って結果を述べる。
- 口語では代わりに単純な現在時制の if 節を使うことが多い。
書き換え例
- If he were to arrive early, we would start the meeting sooner.
→ 書き換え:If he arrives early, we will start the meeting sooner. (口語的) - If she should need assistance, call me anytime.
→ 書き換え:If she needs assistance, call me anytime.
練習問題
次の文を完成させてください。
- If I (be) ______ to win the competition, I would be very happy.
- If you (should / need) ______ help, please ask me.
- If they (were to / arrive) ______ late, the meeting might be postponed.
- If she (should / call) ______, tell her I’m not home.
- If he (were to / change) ______ his mind, let me know.
解答例:
- were
- should need
- were to arrive
- should call
- were to change
まとめ
- 仮定法未来は、「未来の非現実的・起こりにくい仮定」を表現する文法です。
- 主に「if + were to + 動詞の原形」や「if + should + 動詞の原形」の形を使います。
- フォーマルで丁寧な表現によく使われ、未来の条件付き仮定を強調します。
- 結果節では「would」「could」「might」などの助動詞が使われます。
- 口語ではよりシンプルな現在形if節を使うことが多いです。