原級の比較は、2つのものや人が同じ程度であることを表す表現です。
「~と同じくらい…」「~ほど…ない」などの意味を伝える際に使います。
英語では主に as … as の構文で表されます。
基本構文
text主語 + 動詞 + as + 形容詞・副詞(原級) + as + 比較対象
- as … as は「~と同じくらい…」という意味を表します。
- 形容詞や副詞は原級(通常の形)を使います。
- 動詞は普通に文に合わせます(be動詞、一般動詞など)。
例文
英文 | 日本語訳 |
---|---|
She is as tall as her brother. | 彼女は兄と同じくらい背が高い。 |
This book is as interesting as that one. | この本はあの本と同じくらい面白い。 |
He runs as fast as his friend. | 彼は友達と同じくらい速く走る。 |
The movie wasn’t as good as I expected. | その映画は思ったほど良くなかった。 |
原級比較の否定形(~ほど~でない)
- 否定文では not as … as を使い、「~ほど…ない」という意味になります。
例:
- This bag is not as expensive as that one.
(このカバンはあのカバンほど高くない)
原級比較の強調表現
- almost as … as (ほとんど同じくらい…)
- not quite as … as(完全には~ほど…ない)などもよく使われます。
例:
- He is almost as tall as his father.
(彼はほとんど父親と同じくらい背が高い) - The test was not quite as difficult as I thought.
(テストは思ったほど難しくなかった)
注意点
- 比較級や最上級と違い、形容詞や副詞の変化はありません。
- as … as の構造は必ず2つの「as」に挟まれた形容詞・副詞の原型が続くことに注意。
- 肯定文では「as … as」、否定文では「not as … as」となります。
練習問題
次の文を完成させてください。
- This car is ( ) as fast as that one.
- She is ( ) as tall as her mother.
- The movie wasn’t ( ) as interesting as I expected.
- He runs ( ) as quickly as his teammate.
解答例:
- as
- as
- not as
- as
まとめ
- 原級比較は「同じくらい」を表すシンプルかつ重要な表現です。
- 「as … as」の形で、「~と同じくらい…」を確実に伝えられます。
- 否定文や強調表現も覚えることで、より自然な英語表現が身につきます。