受動態とは、文の主語が動作の受け手であることを表す文の形です。
普通は能動態の「〜が〜する」という文(主語が動作主)を、「〜は〜される」という意味に変えるときに使います。
例えば:
- 能動態(Active Voice):My mother cleans the room.(母が部屋を掃除する)
- 受動態(Passive Voice):The room is cleaned by my mother.(その部屋は母によって掃除される)
受動態の文の作り方
基本形
text主語 + be動詞 + 過去分詞 (+ by + 動作主)
- be動詞の形は時制によって変わります(現在形はis/am/are、過去形はwas/wereなど)。
- 過去分詞は動詞の過去分詞形を使います。
- by + 動作主は動作を行う人(もの)を示すときに使いますが、省略することも多いです。
例文
時制 | 受動態の例文 | 日本語訳 |
---|---|---|
現在形 | The room is cleaned by my mother. | その部屋は母によって掃除されます。 |
過去形 | The room was cleaned yesterday. | その部屋は昨日掃除されました。 |
現在進行形 | The room is being cleaned now. | その部屋は今掃除されています。 |
過去進行形 | The room was being cleaned when I arrived. | 私が着いたとき、その部屋は掃除されていました。 |
現在完了形 | The room has been cleaned already. | その部屋はすでに掃除されています。 |
未来形 | The room will be cleaned tomorrow. | その部屋は明日掃除されるでしょう。 |
否定文と疑問文の作り方
- 否定文はbe動詞の後に not を加えます。
例:The book is not written by him.(その本は彼によって書かれていません) - 疑問文はbe動詞を主語の前に置きます。
例:Is the room cleaned by her?(その部屋は彼女によって掃除されていますか?)
助動詞と受動態
助動詞がある文では、
text主語 + 助動詞 + be + 過去分詞
の形をとります。
例:
- You must be careful.(あなたは注意されなければなりません)
- The report must be submitted by tomorrow.(その報告書は明日までに提出されなければなりません)
受動態の特殊な例
使役動詞や知覚動詞の受動態
- 能動態:He made her go shopping.(彼は彼女に買い物をさせた)
- 受動態:She was made to go shopping.(彼女は買い物に行かされた)
使役動詞の受動態では、原形不定詞が「to不定詞」に変わる点に注意。
まとめ
- 受動態は、動作の受け手を主語にした文。
- 作り方は「主語 + be動詞 + 過去分詞 (+ by + 動作主)」。時制に応じてbe動詞は変化。
- 動作主が明示されないことも多い。
- 否定文・疑問文もbe動詞の場所で形が変わる。
- 助動詞と一緒に使うときは「助動詞 + be + 過去分詞」の形。
- 特殊な使役動詞などの受動態は不定詞の形に注意。