第5文型(SVOC)とは
第5文型は「主語(Subject)」+「動詞(Verb)」+「目的語(Object)」+「補語(Complement)」で構成される文型です。
この文型では、目的語の状態や性質を補語が説明します。
例文
- I found the movie interesting.
(私はその映画が面白いと感じた。) - She made me happy.
(彼女は私を幸せにしてくれた。) - They elected him president.
(彼らは彼を社長に選んだ。) - He calls his dog Lucky.
(彼は自分の犬をラッキーと呼んでいる。)
特徴
- O=Cの関係
目的語と補語がイコール関係(O=C)になるのが特徴です。つまり、補語は目的語の状態や性質を説明します。 - 動詞は「知覚動詞」「使役動詞」「任命・命名系動詞」
代表的な動詞には次のようなものがあります。- 知覚動詞:find(~だと感じる)、think(~だと思う)、consider(~だと考える)
- 使役動詞:make(~にする)、let(~させる)、get(~させる)
- 任命・命名系動詞:elect(~を選ぶ)、name(~と名付ける)、call(~と呼ぶ)
- 補語は名詞または形容詞
補語には目的語の性質を説明する名詞や形容詞が入ります。 - 修飾語句(M)はあってもよい
副詞や副詞句などの修飾語句を加えても文型には影響しません。- She made me very happy yesterday.
(彼女は昨日私をとても幸せにしてくれた。)
- She made me very happy yesterday.
まとめ
第5文型(SVOC)は「主語+動詞+目的語+補語」で構成され、目的語と補語がイコールの関係になるのが特徴です。
動詞は知覚動詞、使役動詞、任命・命名系動詞などが使われ、補語は名詞または形容詞です。