仮定法過去完了

仮定法過去完了は、過去に起こらなかった事実に対する仮定や後悔・非現実的な過去の状況を表す英語の文法です。
「もし〜だったら…だったのに」という意味を持ち、過去の事実と反する想像や後悔を述べるときに使います。

使い方のポイント

  • 英語の文法では、「if節」で had + 過去分詞 の形を使います。
  • 主節には would have / could have / might have + 過去分詞 を続けるのが基本です。
  • 過去に実際には起こらなかったことを表現するため、事実とは異なる「仮定の過去」を示します。

基本の構文例

textIf + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would / could / might + have + 過去分詞

例文

英文日本語訳
If I had studied harder, I would have passed the exam.もしもっと一生懸命勉強していたら、試験に合格していただろう。
If she had arrived earlier, she could have met him.もし彼女がもっと早く到着していたら、彼に会えたかもしれない。
They might have won the game if they had practiced more.もっと練習していたら、彼らは試合に勝っていたかもしれない。
If we had left before the storm, we wouldn’t have been delayed.嵐が来る前に出発していたら、遅れなかっただろう。

用途と意味

  1. 過去の非現実的な条件
     過去に実際には起こらなかった出来事を元に、結果についての仮定を述べる。
  2. 後悔や残念な気持ちの表現
     過去の行動を変えられないことへの後悔や残念を表すときに使う。
  3. 過去の事実と反する仮定
     ある過去の状況や行動が違っていたなら結果も異なっていたかもしれないと想像する際に用いる。

注意点

  • 「If I had been…」のように助動詞の “had” に続く動詞は必ず過去分詞形となります。
  • 主節の「would have + 過去分詞」も過去の仮定の結果を示します。
  • 「If I would have~」は誤用なので避けましょう。正しくは「If I had~」です。

練習問題

次の文を完成させてください。

  1. If she (study) ________ harder, she would have passed the test.
  2. They (leave) ________ earlier, they might not have missed the train.
  3. If I (know) ________ about the party, I would have gone.
  4. We (buy) ________ the house if it had been cheaper.
  5. If he (tell) ________ me, I could have helped.

解答例

  1. had studied
  2. had left
  3. had known
  4. would have bought
  5. had told

まとめ

  • 仮定法過去完了は過去の非現実的な条件や後悔を表す重要な文法項目です。
  • if節で「had + 過去分詞」、主節で「would/could/might have + 過去分詞」を使います。
  • 過去の出来事に対する仮想・想像を伝えるときに使われます。