仮定法過去は、現実とは異なる、非現実的な現在や未来の仮定の状況を表す文法です。
「もし〜なら…だろう」という仮想の条件を示し、現実に反する想像や願望を表現します。
英語では主に 動詞の過去形 を使いますが、動詞 “be” の場合はすべての主語で were を使うのが正式な用法です(例外的に口語では “was” とも言いますが、文法的には “were” が正しい)。
使い方のポイント
- 主語にかかわらず 「be動詞はすべて were」を使う(If I were, If he were, If she were…)
- 動詞はほとんど過去形と同じ形を使う(例:If I had, If you knew)
- 典型的には if 節で使い、主節には would, could, might など助動詞が続く
基本構文
textIf + 主語 + 動詞の過去形(be動詞は were), 主語 + would / could / might + 動詞の原形
例文
英文 | 日本語訳 |
---|---|
If I were you, I would study harder. | もし私があなたなら、もっと勉強するだろう。 |
If she were here, she could help us. | もし彼女がここにいれば、私たちを助けてくれるのに。 |
If they knew the truth, they might be surprised. | もし彼らが真実を知っていたら、驚くかもしれないのに。 |
He acts as if he were the boss. | 彼はまるで自分がボスであるかのように振る舞う。 |
I wish I were taller. | もっと背が高ければいいのに。 |
用途
- 非現実的な現在・未来の条件
(例:If I were rich, I would travel the world.) - 願望や後悔の表現
「~であればよいのに」という希望や後悔を伝える。
(例:I wish he were here now.) - 仮想の比較や例え
(例:She acts as if she were a queen.)
注意点
- 「If I was」は口語で使われますが、正式な文章では「If I were」を使うのが正しい。
- 他の動詞は過去形の形をそのまま使います。
- 主節の助動詞は「would」「could」「might」が一般的ですが、「should」や他の助動詞も場合によって使われます。
練習問題
次の文を完成させてください。
- If I (be) ______ taller, I would play basketball.
- If she (have) ______ more time, she could travel abroad.
- I wish he (know) ______ the answer.
- If they (be) ______ here, they would help us.
- He talks as if he (be) ______ the owner.
解答例
- were
- had
- knew
- were
- were
まとめ
- 仮定法過去は「現実とは違う今や未来の仮定」を表す文法です。
- be動詞の主語にかかわらず「were」を使い、それ以外は過去形を使います。
- if節に使い、主節には助動詞+動詞の原形が来ます。
- 願望や後悔の気持ち、非現実的な条件、仮想の例えでよく用いられます。