仮定法現在とは、主に提案・要求・命令・必要性・強い願望などを表す文の中で使われる動詞の形で、that節の中で動詞の原形を用いる特殊な用法です。
実際の時制とは関係なく、動詞が主語にかかわらず常に原形のまま使われるのが特徴です。
仮定法現在の使い方
仮定法現在は、以下のような動詞や表現の後に続くthat節の中で使われます。
主に使われる動詞・表現
- suggest(提案する)
- recommend(勧める)
- insist(強く主張する)
- demand(要求する)
- require(要求する)
- propose(提案する)
- request(要求する)
形容詞・名詞+that節の構文
- It is important that …(~することが重要だ)
- It is necessary that …(~することが必要だ)
- It is essential that …(~することが不可欠だ)
基本構文
text主語 + 動詞(提案・要求を表す動詞) + that + 主語 + 動詞の原形
または
textIt + be動詞 + 形容詞 + that + 主語 + 動詞の原形
例文
英文 | 日本語訳 |
---|---|
I suggest that he study harder. | 私は彼がもっと勉強することを提案します。 |
The teacher insists that the students be on time. | 先生は生徒たちが時間通りに来ることを強く主張しています。 |
It is important that she attend the meeting. | 彼女がその会議に出席することが重要です。 |
They demanded that the report be finished by Monday. | 彼らはその報告書が月曜日までに完成するよう要求しました。 |
The doctor recommended that he take a rest. | 医者は彼に休息を取ることを勧めました。 |
be動詞の特殊性
仮定法現在では、be動詞は誰が主語でも必ず be の形をとり、通常の現在形「am/is/are」にはなりません。
例:
- It is essential that I be there.
- The manager insists that she be informed immediately.
仮定法現在とshouldの違い
口語などでは should + 動詞の原形 を使うことが多く、仮定法現在の代用として機能します。
例:
- I suggest that he should study harder.
- It is important that she should attend the meeting.
ただし、書き言葉やフォーマルな場面では仮定法現在の動詞原形のほうが好まれます。
練習問題
次の文を完成させてください。(動詞の原形を使います)
- The teacher insists that every student (be) ______ present.
- I recommend that you (take) ______ a break.
- It is necessary that he (finish) ______ the work today.
- They suggested that she (go) ______ to the hospital.
- The manager demands that the employees (arrive) ______ early.
【解答例】
- be
- take
- finish
- go
- arrive
まとめ
- 仮定法現在は提案・要求・命令・必要性などを表すthat節内で動詞の原形を使う文法。
- 動詞の形は主語にかかわらず常に原形。
- be動詞はすべて be の形を使う。
- 口語では「should + 動詞の原形」を使うこともあるが、フォーマルな書き言葉では原形が一般的。
- 意味は「~することを提案する」「要求する」「重要だ」といったニュアンス。